二重埋没法のダウンタイムはどれくらい?メリット・デメリットも詳しく解説

「毎日のメイク時間を短縮したい」「二重のりやアイテープによるたるみを予防したい」

そんな方におすすめなのが、二重埋没法です。

今回は、二重埋没法のダウンタイムやメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

埋没法を検討されている方や、埋没法が気になっている方はぜひ参考にされてください。

二重埋没法とは

埋没法は、まぶたの内側に医療用の細い糸をかけて固定し、二重を作る施術です。

埋没法には挙筋法と、瞼板法の2通りの施術方法があります。

挙筋法(きょきんほう)

挙筋法は、挙筋腱膜と呼ばれる筋肉に糸をかける施術方法です。

挙筋法のメリット
  • 瞼板法に比べて腫れが少ない

  • 糸による角膜や眼球の損傷が少ない

  • ナチュラルな二重が作れる

  • 幅が広いデザインにも対応できる

挙筋法は天然の二重により、近い仕上がりになるため、自然な仕上がり望む方に人気な施術です。

幅が広い二重を希望する方や、少しでも腫れが少ない施術を希望される方は、挙筋法による埋没をおすすめします。

挙筋法のデメリット
  • 眼瞼下垂になる可能性がある

挙筋法のデメリットは、一時的に眼瞼下垂になるリスクがあることです。

挙筋法で眼瞼下垂になる原因は、糸を強く結びすぎた時です。

このようなリスクを避けるためには、挙筋法の施術経験が豊富な医師に任せると良いでしょう。

 

瞼板法(けんばんほう)

一方で、瞼板法はまぶたの軟骨部分である、瞼板と呼ばれる場所に糸をかけ、二重を作っていきます。

瞼板法のメリット
  • 眼瞼下垂になりにくい

  • 幅が狭めの二重を作りやすい

  • 低価格で受けられる

 

幅が狭めの二重を希望する方や、できるだけ低価格で埋没法を受けたい方は瞼板法がおすすめです。

瞼板法のデメリット
  • ドライアイのリスクがある

  • 糸が角膜や眼球を傷つけることがある

瞼板は、角膜に近い場所にあります。

そのため、万が一糸が露出してしまった場合、目を閉じるたびに糸が角膜に擦れ、傷をつけてしまうことがあります。

角膜損傷のリスクが怖い方は、挙筋法を受けるか、瞼板法の施術経験が豊富な医師に施術をしてもらいましょう。

 

埋没法のメリット・デメリット

美容医療には、メリット・デメリットの両方が存在します。

ここでは、埋没法のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

施術前にどちらも知っておくことで、不安が軽減しますよ。

埋没法のメリット

埋没法のメリットには以下のようなものがあります。

 

・メイクの時間が短縮される

・二重のりやアイテープによるたるみが予防できる

・やり直しができる

・傷跡が残らない

・切開法と比べるとダウンタイムが少ない

二重のりやアイテープを毎日することは

瞼への負担も大きく、たるみの原因にもなります。

埋没法で二重を手に入れることで、二重のりやアイテープをする必要がなくなるため、たるみの予防や、メイクの時間が短縮されます。

 

埋没法は切開法とは違って、メスを使用しない施術です。

まぶたへの負担が少ないため、ダウンタイムも少なく、傷跡も残りません。

また、糸を抜糸することで元の目の状態に戻すことができます。

万が一、理想のデザインに仕上がらなくても、再度糸をかけ直して理想の二重に近づける事も可能です。

埋没法のデメリット

埋没法のデメリットには以下のようなものがあります。

・元の目に戻ってしまうことがある

・永久的ではない

・施術ができないことがある

埋没は永久的には持続しません。

持続期間には個人差がありますが、約5年前後です。

また、まぶたの内側にかけた糸が緩んでしまうと、元のまぶたに戻ってしまうことがあります。

二重埋没後は目を擦るなど、まぶたに負担がかかることは控えましょう。

 

埋没法は元の目の形状や、過去の施術回数などによっては施術ができないことがあります。

埋没法ができないケース
  • まぶたが分厚く、埋没法では二重が作れない

  • 過去に3回以上埋没をしている

  • 過去に埋没法で二重にしたが、すぐに取れてしまった経験がある

まぶたが分厚い方は、糸にかかる負担が大きく、二重が作れなかったり、すぐに取れてしまうことがあります。

埋没法を何度も受けると、まぶたに大きな負担がかかってしまいます。

そのため、二重埋没法が受けられるのは3回までと定めているクリニックや医師が多いです。

施術ができるかどうかは、カウンセリングを受けて医師に判断してもらいましょう。

二重埋没法のダウンタイムは?│術後の経過を詳しく紹介

埋没法には腫れや痛みなどのダウンタイムがあります。

埋没法のダウンタイムについて詳しく解説していきます。

二重埋没法のダウンタイム
  • 腫れ

  • 痛み

  • 赤み

  • つっぱり感

  • 内出血

 

施術直後~3日目

施術直後~3日目は腫れや痛みがピークの時期です。

腫れは目元をクーリングすると出にくくなりますよ。

痛みが出た際は、処方された内服薬を服用し、対処しましょう。

この時期には内出血が出現します。内出血の出始めは紫色です。

腫れや内出血が広がらないように、体温が上がり血行が良くなる行為は控えましょう。

血行が良くなる行為
  • 長時間の入浴
  • サウナ
  • 激しい運動
  • エステ

術後12週間

術後1~2週間経つと、腫れやむくみが目立たなくなります。

この時期には内出血が黄色に退色し、メイクで隠せる程度まで落ち着きます。

術後1か月

術後1か月経つと、全てのダウンタイムが終了します。

左右差などが気になる場合は、施術を受けた医師に相談しましょう。

 

二重埋没法の費用はどれくらい?

埋没法の費用の相場は、3万円~20万円です。

二重整形は基本的に自由診療なので

クリニックが自由に価格を設定することができます。

そのため、埋没法の費用はクリニックによって大きく異なります。

 

価格が安すぎる場合、新人の医師が担当することがあるため、注意が必要です。

埋没法を受ける際は、相場から大きく外れない価格のクリニックを選びましょう。

 

二重埋没法で失敗しないためにはクリニック選びが大切!

埋没法はやり直せると言っても、何度も施術をするとまぶたへの負担が大きくなってしまいます。

また、痛みを伴う施術はできれば1回で済ませたいと考えている方や、リスクを少しでも軽減したい場合は、クリニック選びが重要です。

埋没法を受ける際は、下記のようなクリニックを選びましょう。

二重埋没法を受けるクリニックの選び方
  • カウンセリングが丁寧

  • 保証やアフターケアが整っている

  • 経験豊富な医師が在籍している

ひとつひとつ詳しく解説していきます。

カウンセリングが丁寧

理想の二重に仕上げるには、自分のイメージを医師に伝えなければなりません。

そのためカウンセリング時にしっかりとコミュニケーションを取ってくれる医師を選びましょう。

また、理想の二重に近づけるために、シミュレーションを納得がいくまで実施してくれるかも重要です。

保証やアフターケアが整っている

万が一、術後にトラブルが起きた際や、糸が緩んでしまった場合の保証の有無もチェックしておきましょう。

クリニックによっては、アフターケアやかけ直しが無料でできるところもあります。

一方で、保証がないクリニックは総額が高くなってしまうので注意が必要です。

経験豊富な医師が在籍している

埋没法を受ける際は、二重埋没法の症例数が多い医師を選ぶことをおすすめします。

経験豊富な医師の施術を受けることで、副作用などのリスクを抑えつつ、より、理想の二重に近づけることができます。

医師の症例はInstagramや公式ホームページから見ることができますよ。

二重整形の中でも埋没法はとれる頻度が高い?

埋没法は二重切開法に比べると取れやすい施術です。

しかし、施術後すぐに取れてしまうことはほとんどありません。

埋没法は約5年前後持続します。

 

すぐに取れてしまった場合は、まぶたが分厚いなど、埋没法に適したまぶたではなかったことが考えられます。

施術後に後悔しないためにも、経験豊富な医師のカウンセリングを受けて、自分のまぶたにはどの施術が合っているか医師と相談して決めることをおすすめします。

まとめ

二重埋没法を受け、理想の二重を手に入れることで、朝のメイク時間が短縮されたり、アイテープや二重のりなどによるまぶたの負担を軽減することができます。

切開法に比べると、ダウンタイムは1か月と短く、費用も安いため、気軽に受けられるでしょう。

 

理想の二重により、近づけるためにはクリニック選びが重要です。

二重埋没法を受けるクリニックの選び方
  • カウンセリングが丁寧

  • 保証やアフターケアが整っている

  • 経験豊富な医師が在籍している

今回の記事で埋没法が気になった方は、まずはカウンセリングを予約してみてください。