当クリニックで取り扱っている主な漢方薬をご紹介いたします。
オンラインでもご購入いただけます。
取り扱い漢方薬一覧
▸ツムラ漢方【125】
桂枝茯苓丸加よく苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
ツムラ漢方【3】
乙字湯(オツジトウ)

排便時の痛みがある方に
キレ痔、イボ痔の治療に使用する漢方です。大便がかたく、便秘傾向のある人に使用します。便の通りを良くして排便時の痛みや圧迫をやわらげ、うっ血をとることで腫れを抑え傷の治りを早めます。
【効能・効果】
痔核(イボ痔)、キレ痔、便秘、軽度の脱肛
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、食欲不振、胃の不快感、吐き気、下痢、腹痛
ツムラ漢方【15】
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)

皮膚のかゆみ、炎症、口内炎に
不眠、イライラ、胃炎、二日酔い、めまい、動悸、皮膚のかゆみ治療に使用する漢方薬です。のぼせ気味で顔色赤く、イライラして落ち着かない傾向のある方に使用します。熱をとり炎症を鎮める作用で、口内炎や皮膚炎を緩和します。
【効能・効果】
鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、 更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、蕁麻疹、胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢
ツムラ漢方【16】
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)

ストレスがありのどに違和感がある方、不眠に
精神的な不安から胃が痛くなったり、のどに物がつまったような感じがする、つわり、せき、しわがれ声、不眠症の治療に使用する漢方薬です。
気分が塞ぎ込んで、のどに異物感があり、動悸やめまい、吐き気がある方に使用します。
【効能・効果】
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、体のだるさ
ツムラ漢方【17】
五苓散(ゴレイサン)

むくみが気になる方に
むくみ、二日酔、下痢、吐き気、耳鳴り、めまい、頭痛の治療に使用する漢方薬です。余分な水分を体外に排出する作用があります。のどが渇いて尿量が少ない傾向のある人に使用します。
【効能・効果】
水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことです。
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、赤み、身体のだるさ
ツムラ漢方【20】
防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)

水太りで汗っかき、疲れやすい方に
色白で筋肉が柔らかく水太り傾向にある方で、汗が多く疲れやすい、足がむくみやすい、ひざの関節が痛みやすい方に使用します。腎臓の機能低下、肥満症、関節炎、皮膚の炎症、むくみ、多汗症、月経不順の治療に使用する漢方薬です。
【効能・効果】
肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症( 筋肉にしまりのない、いわゆる水太り)
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、赤み、痒み
ツムラ漢方【23】
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

冷え性で貧血気味、体力のない方に
冷え性や生理不順といった女性特有の症状を改善します。貧血、倦怠感、更年期障害、月経不順、動悸の治療に用いる漢方薬です。筋肉が軟弱で弱く、めまいや立ちくらみが多く手足が冷えやすい方に使用します。
【効能・効果】
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、シミ、耳鳴り
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、だるさ、食欲不振、胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢
ツムラ漢方【24】
加味逍遙散(カミショウヨウサン)

更年期で疲れやすい、イライラしがちな方に
冷え性、虚弱体質、月経不順、更年期障害に治療に使用する漢方薬です。のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神的な不安があり、便秘傾向にある女性に使用します。
疲れているのに眠れない、集中力がなくイライラするといった方の冷え性は、ストレスで自律神経に影響が出て、血流が悪くなり冷えを感じるタイプです。
【効能・効果】
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、食欲不振、胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢
ツムラ漢方【25】
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

のぼせて足が冷える方、生理痛・生理不順に
上半身はのぼせて下半身は冷える、肌荒れしやすくシミができやすい、生理痛といった女性特有の症状を改善します。月経不順、月経痛、更年期障害、冷え性の治療に使用する漢方薬です。
【効能・効果】
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、シミ、湿疹・皮膚炎、ニキビ
※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、食欲不振、吐き気、下痢
ツムラ漢方【27】
麻黄湯(マオウトウ)

風邪の引きはじめに
風邪・インフルエンザ(初期)・喘息・寒気・頭痛の治療に使用する漢方薬です。風邪のひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものに使用します。
【効能・効果】
感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、赤み、不眠、発汗過多、動悸、身体のだるさ、興奮、食欲不振、吐き気、排尿障害
ツムラ漢方【41】
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

だるくて疲れやすい方に
夏痩せ、病後の体力増強、食欲不振、胃下垂、風邪、多汗症の治療に使用する漢方薬です。消化機能が低下して、倦怠感が強い虚弱体質の方に使用します。胃腸の働きを高め、元気を補い、胃腸の消化・吸収機能を整えて疲れを改善します。
【効能・効果】
虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、蕁麻疹、食欲不振、胃の不快感、吐き気、下痢
ツムラ漢方【61】
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

のぼせやすく、便秘、頭痛、めまい、肩こりなどの症状を改善する
月経不順、月経痛、月経時の精神不安、腰痛、高血圧に伴う症状(頭痛、めまい、肩こり)の治療に使用する漢方薬です。比較的体力があり、のぼせて便秘しがちな人に使用します。
【効能・効果】
のぼせ、便秘、月経不順、月経痛、月経時の精神不安、腰痛、高血圧に伴う頭痛・めまい・肩こり
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、皮膚の赤み・痒み、食欲不振、胃の不快感、腹痛、下痢
ツムラ漢方【62】
防風通聖散(ボウフウツウショウサン)

お腹の皮下脂肪を落としたい方に
脂肪細胞の活性化や脂肪の燃焼を助ける作用のある漢方薬です。便通を促進し、余分な脂質を便とともに排出する効果もあります。便秘がちで脂肪太りの方に。
【効能・効果】
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人の高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、痒み、不眠、発汗過多、動機、興奮、食欲不振、吐き気、腹痛、軟便、下痢、排尿障害
ツムラ漢方【84】
大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)

便秘に自然なお通じを促す
便秘の治療に使用する漢方薬です。特に常習性便秘や便秘に伴う諸症状(腹痛、のぼせ、腹部膨満、吹き出物、痔)の緩和に使用します。
【効能・効果】
便秘、便秘に伴う症状(腹痛、のぼせ、腹部膨満、吹き出物、痔)
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
胃の不快感、食欲不振、吐き気、腹痛、下痢、むくみ
ツムラ漢方【90】
清肺湯(セイハイトウ)

咳が続き、たんが多い方に
たんが多く出る咳の治療に使用する漢方薬です。粘り気が強く、切れにくいたんに。
【効能・効果】
たんの多く出るせき、気管支炎
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
食欲不振、胃の不快感、吐き気、下痢
ツムラ漢方【108】
人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)

体力が低下している人の全身状態を改善する
「人参」を主成分として、栄養状態の改善するために使用する漢方薬です。病後や手術後、出産後の体力低下、寝汗、手足の冷え、貧血などの症状がある方に使用します。滋養強壮作用や咳などの呼吸器症状を改善する作用があります。
【効能・効果】
食欲不振、寝汗、手足の冷え、倦怠感、疲労感、貧血、術後・病後の体力低下
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
湿疹、皮膚の赤み・痒み、蕁麻疹、食欲不振、胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢
ツムラ漢方【125】
桂枝茯苓丸加よく苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)

月経周期に関する肌荒れやニキビ、シミ、手足の荒れに
下腹部の痛み、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足が冷える傾向のある人に使用します。月経不順、ニキビ、シミ、手足の荒れの治療に使用する漢方薬です。
【効能・効果】
ニキビ、シミ、手足の荒れ(湿疹・皮膚炎)、月経不順、血の道症
※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
【用法・用量(この薬の使い方)】
1日2〜3回 食前または食間(食後2〜3時間)に水またはぬるま湯で服用
【副作用】
発疹、赤み、痒み、胃の不快感、下痢
東京・新橋駅から徒歩5分の当クリニックでは、無料でカウンセリングを行っております
口コミサイトで「安心して受けられる」と評判のカウンセリングと医師による初診料は無料です。ぜひお気軽にお問合せください。