二重切開法とは?ダウンタイムや術後の過ごし方を詳しく紹介

「埋没では二重ラインが作れなかった」「すぐに糸が取れてしまう」「半永久的な二重を手に入れたい」

そんな方におすすめなのが、二重切開法です。

埋没法とは異なり、半永久的な二重を手に入れることができますよ。

今回の記事では二重切開法について、ダウンタイムやメリット・デメリットなどを詳しく解説しています。

ぜひ、参考にされてくださいね。

二重切開法とは?


二重切開法とは、まぶたの皮膚や筋肉を切開し、二重を作る施術です。

二重切開法には、「全切開法」と「部分切開法」がありますよ。

それぞれを詳しく解説していきます。

二重全切開法

二重全切開法とは、理想の二重のデザインに沿って、皮膚を切開する施術です。

二重全切開法では、目頭から目尻まで切開しますよ。

脂肪によってまぶたの厚みがある方は、二重全切開法で二重のラインを作る際に、余分な脂肪を除去できます。

切開するラインの幅が長いため、二重部分切開法に比べると余分な脂肪が取りやすいというメリットがあります。

二重全切開のメリット・デメリット

二重全切開には、上まぶたの余分な脂肪が取りやすいだけでなく、他にもメリットが存在します。

二重全切開のメリットは以下のとおりです。

二重全切開のメリット
  • まぶたの余分な脂肪やたるんだ皮膚を除去しやすい
  • 半永久的な二重が手に入る
  • さまざまな二重のデザインに対応できる

二重全切開法は、目の端から端まで切開するため、さまざまな二重のデザインに対応できる点も魅力です。

二重全切開法で対応可能なデザイン
・平行型二重
・末広型二重
・MIX型二重
・幅が広い二重
・幅が狭い二重
一方で、デメリットも存在します。
二重全切開法のデメリット
  • 腫れや内出血などのダウンタイムが長い傾向にある
  • 修正が難しい

二重全切開法は、半永久的な二重ラインを得られる反面、いちど皮膚が癒着すると、修正が難しくなります。

1回の施術で理想の二重を手に入れるためにも、シミュレーションを納得するまで実施し、経験が豊富な医師に施術を任せることをおすすめします。

また、切開を伴う施術のため、ダウンタイムは長いです。

二重全切開法を受ける際は、長期の休みを確保するようにしましょう。

 

二重部分切開法

二重部分切開法とは、二重を作りたいライン上の1、2箇所を部分的に切開する施術です。

メスを入れる部位や長さは、医師と相談の上決定しますよ。

二重部分切開法は「ミニ切開」や「小切開」とも言われています。

二重部分切開法のメリット・デメリット

二重部分切開法のメリットは以下のとおりです。

二重部分切開法のメリット
  • 二重全切開に比べて腫れや内出血が少ない
  • 切開ラインが短く傷が目立ちにくい

二重部分切開法は二重全切開法に比べると、切開する範囲が少ないため、ダウンタイムが短い傾向にあります。

また、目を閉じた時のラインも目立ちにくいですよ。

 

二重部分切開法のデメリット
  • 二重のデザインの自由度が低い
  • 全切開法に比べると脂肪やたるんだ皮膚が取れる量が少ない

二重部分切開法は、目の端から端まで切開する二重全切開法に比べると、デザインの幅が狭まります。

二重全切開法にも部分切開法にもどちらにもメリット・デメリットが存在するため、医師と相談の上で自分に合った方法で二重を手に入れましょう。

その他の切開法

目元の切開法には二重全切開、二重部分切開の他に目頭切開や目尻切開があります。

どちらも、二重の切開法と併用されやすい施術です。

それぞれを詳しく解説していきます。

目頭切開

目頭切開とは、目頭の皮膚で蒙古ひだ(もうこひだ)と呼ばれる部位を切開し、目の横幅を広げる施術です。

目頭切開をすることで、鼻の方向に目の横幅が広がりますよ。

目頭切開のメリット・デメリット

目頭切開のメリット
  • ぱっちりとした大きな目になる
  • 平行二重を作りやすくなる
  • 離れた目を改善することができる

目頭切開をすることで、目がぱっちりと大きく見せることができます。

また、二重施術と併用すると、綺麗な平行二重を作ることもできますよ。

目頭切開のデメリット
  • 内出血や腫れなどのダウンタイムがある
  • 傷跡が残る可能性がある
  • 修正が難しい

目頭切開は、メスを使用する施術のため、ダウンタイムがあります。

また、修正が難しく、傷跡が残るリスクがあるため、目頭切開の施術経験が豊富な医師に施術を任せましょう。

目尻切開

目尻切開とは、目尻の皮膚を切開し、目の横幅や縦幅を広げる施術です。

タレ目やつり目の改善目的で施術されることもありますよ。

目尻切開のメリット
  • 目の縦幅・横幅を広げぱっちりとした目元になる
  • つり目やタレ目の改善ができる

目尻切開は、目頭切開と同様に、二重施術と併用されることが多い施術です。

目を大きくしたいけれど、元々求心顔で目が中心に寄るのは嫌な方にもおすすめですよ。

目尻切開のデメリット
  • 傷が残る可能性がある
  • 切開部位にはまつ毛が生えてこない
  • 効果が感じにくい

目尻切開で横幅を広げると、広がった部位には元々まつ毛の毛根がないため、まつ毛が生えてきません。

また、元々、白目の幅が狭い場合は、目尻の皮膚を切っても、横幅が出にくいため、効果を感じにくいことがあります。

この場合は、タレ目形成やグラマラスラインを併用し、下まぶたを下げることでより目を大きく見せることができますよ。

二重切開法・目頭切開・目尻切開のダウンタイムを紹介

ここからは、二重切開法・目尻切開・目頭切開のダウンタイムについて詳しく紹介していきます。

痛み

目元の切開後、痛みのピークは直後〜3日間です。

その後1週間ほど痛みは続きますが、徐々に軽くなっていきます。

麻酔が切れると、ジンジンとした痛みが出てきますよ。

ほとんどのクリニックでは鎮痛剤が処方されているため、痛みが出てきたら我慢せずに、鎮痛剤を内服しましょう。

腫れ

目元の切開法による腫れは術直後〜3日目がピークで、2週間程かけて徐々に落ち着きます。

強い腫れが引いた後も、むくみのような腫れぼったい感じは持続しますが、1ヶ月ほど経過するとほとんど落ち着くため、1ヶ月は経過を見るようにしてください。

術後3日間は腫れをできるだけ抑えるためにも、タオルにくるんだ保冷剤で患部を冷やすことをおすすめしますよ。

内出血

二重切開法ではまぶたの皮膚と、眼輪筋という目の筋肉を切開します。

眼輪筋には血管がたくさんあるため、どうしても出血を免れることはできません。

そのため、内出血も生じやすいです。

内出血は1ヶ月前後かけて、徐々に消失していきますよ。

 

二重切開後のダウンタイムの過ごし方

切開を伴う施術では、ダウンタイムは避けられません。

ここでは、可能な限りダウンタイムを抑えるための、施術後の過ごし方について詳しく説明していきますよ。

血行が良くなる行為は避ける

体温が上昇し、血行が良くなると、腫れや内出血が強く出ることがあります。

腫れや内出血を助長しないように、下記のような行為は控えましょう。

・飲酒
・サウナやエステ
・暑いシャワー
・長めの入浴
・激しい運動

患部を冷やす

術後3日間は、施術による炎症が起きるため、腫れや内出血、痛みなどが強く出る期間です。

炎症は冷やすことで落ち着きやすくなります。

そのため、患部を冷たいタオルや、ハンカチなどでくるんだ保冷剤で冷やすことで炎症を抑えることができますよ。

患部に直接保冷剤を当てると、凍傷になるリスクが高まります。

患部を冷やす際には保冷剤は直接当てずに、必ず布でくるむようにしましょう。

必要以上に目を触らない

術後は可能な限り、患部を触らないようにしましょう。

傷口にバイ菌がついてしまうと、最悪の場合、感染する恐れがあります。

下記のような症状が出たら、すぐに施術したクリニックを受診してくださいね。

・傷口から膿のようなものが出る
・しびれを伴う強い痛みや腫れが出る
目元の切開施術で感染が起こるのは稀ですが、少しでもリスクを減らすためにも患部は安静にしておくことをおすすめします。

まとめ

二重切開法は二重全切開法と二重部分切開法があります。

より、理想の二重に近づけるためにも目頭切開や目尻切開と併用して行われることが多いですよ。

切開法は必ず、ダウンタイムが生じますが、1ヶ月程度で落ち着いていきます。

修正が難しい施術もあるため、経験豊富な医師に施術をお願いしましょう。